活発な前線の影響で、宮崎県で断続的に激しい雨が降り、洪水や土砂災害の危険性が非常に高くなっています。局地的に非常に激しい雨が降る所もあります。
台風や大雨の際に河川の氾濫が一番気になるのは川の近くに住んでいる方々ですね。「心配なので」と川へ状況を見に行くなどは絶対にしてはいけません。
土砂災害や川の氾濫に充分に注意、警戒して早め早めに安全を確保するようにしてください。こちらの記事では、千葉県香取郡の利根川のライブカメラ映像で水位、現在の状況や最新情報をご確認いただけます。
又、リアルタイムでツイッター情報や避難の手順もご紹介しています。
避難の準備をされる場合に、必要なアイテムなどの情報もまとめていますので参考になさって下さい。
そして、自然災害などによって住居等に被害を受けたとき、公的支援を受けるためには罹災証明書が必要になります。
本記事では、どんな場合に罹災証明書が発行されるか、罹災証明書を申請するにはどうすればいいか、申請書の書き方も解説しています。
そして、もしもの為に知っていて損はない火災保険の情報も紹介していますので、この機会に準備されてみてはいかがでしょうか。
【台風10号に最大級の警戒を‼️】
台風10号は非常に強い勢力を維持したまま今後、九州南部や奄美地方にかなり接近する見込みです。引き続き大雨、暴風、高波、高潮に最大級の警戒が必要です。雨や風などの状況をみて、早め早めの避難を心がけてください。#最大級の警戒 #台風10号 pic.twitter.com/yPkTuZAD5D
— TBS NEWS生活・防災 (@TBSNEWS6) September 6, 2020
スポンサーリンク
目次
『大淀川』都城市高埼町縄瀬樋渡橋水位ライブカメラ!
今回は『大淀川』宮崎県都城市高埼町縄瀬 樋渡橋付近の水位ライブカメラで氾濫の危険はないかなど、最新の画像で河川周辺の現在の状況をお伝えします!
水位ライブカメラは、宮崎県の雨量・河川水位観測情報により運営されており、各河川に設置されています。そてぞれの、河川の水位や水流の強さなど、また氾濫警戒区域など周辺の気象の様子がライブカメラの映像で確認出来ます。
台風や大雨、高波、高潮、津波、河川の氾濫、道路の冠水、地震・自然災害などが発生した場合は、被害の状況がリアルタイムで確認でき、防災カメラとして重要なカメラですね。
雨雲レーダーでは、千葉県周辺の雨雲の様子をリアルタイムに確認することができます。
出発前に雨雲の動向を見て、天気予報に役立てて下さい。
大淀川 宮崎県(都城市高埼町縄瀬)樋渡橋付近の地図
大淀川 宮崎県(都城市高埼町縄瀬)樋渡橋付近の地図
Twitter情報
台風10号 宮崎県の一部が暴風域に 気象庁 https://t.co/N67rC8kFid
— 毎日新聞ニュース (@mainichijpnews) September 6, 2020
【台風10号情報】九州南部が台風の暴風域に入りはじめ、風雨が強まっています。台風が最接近する今夜の九州は危険な夜です。身の安全を最優先に警戒を続けてください。https://t.co/7Gu4Mlphoc pic.twitter.com/AiGt8913We
— ウェザーニュース (@wni_jp) September 6, 2020
Yahoo!Japan大淀川水位情報
雨雲レーダー
都城市の天気 雨雲の動き tenki.jp
ウェザーニュース(都城市の雨雲レーダー)
Yahoo! japan都城市 天気・災害
スポンサーリンク
ハザードマップと避難方法!
都城市ハザードマップ

◆都城市のハザードマップはコチラ!
台風大雨洪水時の避難方法や携帯すべき必需品!
\防災士厳選の防災グッズ43点セット/
公式サイト → https://defend-future.net/
火災保険は水害にも適用されます!

火災保険の水災補償では、台風、暴風雨、豪雨等による洪水・融雪洪水・高潮・土砂崩れ・落石等の水による災害が原因で、建物や家財が所定の損害を受けた場合に補償が受けられます。
一般的な火災保険の水災で補償される災害の種類と補償範囲↓
災害の種類 | 補償範囲 |
洪水 | 風、暴風雨などにより河川の水量が急激に増加して発生した洪水や、融雪による洪水での被害を補償。ゲリラ豪雨などにより排水が追い付かず床上浸水となった被害も含む |
高潮(たかしお) | 台風や発達した低気圧などにより海水面が普段より著しく上昇することにより、防波堤などを超えて海水が流れ込み、浸水被害に遭った場合に補償 |
土砂崩れ | 大雨や集中豪雨などにより、山の斜面や崖などの土砂が崩れ落ちる被害を補償。川底の土砂や泥が一気に流される土石流も含む |
すでに火災保険に入っていると言う方でも、いざという時に色々な条件付が有ったりで保険が降りないと言う可能性も無きにしも非ずなので、実際に現在契約している内容を確認して、
もし契約内容が不十分だった場合はこの機会に見直してみる事も重要なのではないでしょうか?
災害の場合は当然のことですが、荷物を落として床や壁が破損した場合でも火災保険は使えます!
もしかしたら、貰いそこなっている保険金があるかもしれませんよ!
念のために、宜しければ保険屋さんに相談して見られたら如何でしょうか?
\カンタン3分で無料一括比較/
公式サイト → https://www.jutapon.com/
台風や洪水にあった時に必要な罹災証明書!
台風や洪水など自然災害などによって住居等に被害を受けたとき、公的支援を受けるためには罹災証明書が必要になります。
ここでは、どんな場合に罹災証明書が発行されるか、罹災証明書を申請するにはどうすればいいのか?など申請書の書き方までを解説します。
まとめ
今回は[大淀川]宮崎県都城市高埼町縄瀬樋渡橋付近の水位ライブカメラによる宮崎県の防災の為に役立つ情報をお伝えして来ました。
又、氾濫危険区域や雨雲レーダーもご覧いただけたでしょうか?予備知識としてシステム上では避難判断水位に達していなくても、降雨状況を判断して、出水・洪水への備えは早めに行うようにして下さい。
特に中小河川や上流域では、豪雨時に急激な水位上昇が起きますので注意が必要です。
事前に浸水想定区域図やハザードマップで氾濫する可能性がある範囲を把握して置いてください。雨雲レーダーで各地の天気を確認して防災対策を準備して置いて下さい。
いざという時に備え防災セットは準備しておくことをお勧めします。
最後まで読んでいただき有難う御座います。
スポンサーリンク
コメントを残す